伸び悩む人必見!モデル活動を加速させるマーケティング視点の取り入れ方

撮影会やオーディションに参加しても、なかなか声がかからない。
SNSでの発信を続けているのに、フォロワー数が伸び悩んでいる。
「自分には何が足りないのだろう」と悩む夜が続いていませんか?
まだモデル業界への一歩を踏み出せていない方は、モデルになるには基本的な条件や最初のステップを理解することが大切です。
私も広告代理店時代、多くのモデルさんたちの活動を間近で見てきました。
成功する人と伸び悩む人の差は、実はたった一つの視点にあったのです。
それが「マーケティング思考」です。

モデル活動とは、突き詰めれば「自分自身を商品として売り込む」ことに他なりません。
あなた自身がブランドであり、プロダクトなのです。
この記事では、広告代理店での経験をもとに、モデル活動を加速させるためのマーケティング的アプローチをご紹介します。
この視点を取り入れれば、これまでの努力がようやく実を結ぶきっかけになるでしょう。
伸び悩みを感じているなら、今こそあなたのモデル活動に「マーケティングの視点」を取り入れてみませんか?

目次

モデル活動にマーケティング視点を取り入れる意義

モデル活動とマーケティングは、一見別世界のように思えるかもしれません。
しかし両者には深い関連があります。
マーケティングの世界では「売れる仕組み」を作ることが重要視されています。
同様に、モデルとしての活動も「自分が選ばれる仕組み」を作ることが成功への鍵となります。

モデルとブランディングの関係

モデルとして活動するということは、自分自身がブランドになるということです。
あなたの外見、個性、スキル、コミュニケーション能力など、すべてがブランドを構成する要素となります。
マーケティングの世界では、消費者の購買行動プロセスを表す「AIDMA」や「AISAS」といったフレームワークが活用されています。

AIDMA: Attention(注意)→ Interest(関心)→ Desire(欲求)→ Memory(記憶)→ Action(行動)

AISAS: Attention(注意)→ Interest(関心)→ Search(検索)→ Action(行動)→ Share(共有)

これらのフレームワークは、モデル活動にも応用できます。
例えば、オーディションでは最初に「注目を集める」ことから始まり、その後「関心を持ってもらう」「起用したいと思ってもらう」といったステップを経て、最終的に「選ばれる」という行動につながります。
また、SNS時代においては「検索されやすさ」や「共有されやすさ」も重要な要素となっています。

ファッション業界の視点から見ると、個人のセルフブランディングには次のような利点があります:

  • 明確なポジショニングによる差別化
  • 一貫したイメージによる記憶度の向上
  • ターゲットを絞った効率的なアプローチが可能になる
  • 長期的な信頼関係の構築につながる

“個性の見極め”から始めるセルフブランディング

広告代理店がモデルをキャスティングする際、単に「見た目が良い」だけでは選びません。
私が広告代理店時代にモデルを選ぶ際に重視していたポイントは、以下の3つでした:

1. 明確な個性

  • 他のモデルと差別化できる独自の魅力
  • クライアントブランドのイメージに合致する特徴

2. プロフェッショナルな姿勢

  • 現場での対応力やコミュニケーション能力
  • 時間厳守、協調性などの基本的なビジネスマナー

3. 発信力と影響力

  • SNSでのフォロワー数や engagement rate(エンゲージメント率)
  • 投稿内容の質や一貫性

自分ならではの強みや魅力を見極めるためには、客観的な分析が必要です。
例えば、ファッション誌のオーディションでは、「顔立ち」「スタイル」といった基本要素に加え、「その人ならではの空気感」や「雰囲気」も重視されます。
あなた自身の強みは何でしょうか?
「クールな印象」「親しみやすさ」「都会的なイメージ」「ナチュラルな魅力」など、自分の特徴を言語化してみましょう。
これがブランディングの第一歩となります。

SNS発信力を高めるマーケティングテクニック

SNSは現代のモデルにとって、自己ブランディングの最も重要なプラットフォームとなっています。
ここでは、マーケティングの視点からSNS発信力を高める具体的な方法を解説します。

ターゲット設定とコンテンツ企画

まずは「誰に見てもらいたいか」を明確にしましょう。
ターゲット設定なしに投稿を続けても、効果は限定的です。

ターゲット設定の手順

ペルソナ(理想的なフォロワー像)を設定する

    • 年齢、性別、職業、興味関心、ライフスタイルなど
    • 例:「20代前半の女性、ファッションに興味がある大学生、将来はファッション業界での就職を希望」

    市場(フォロワー層)をセグメント化する

      • 地域別、年代別、趣味嗜好別など
      • それぞれのセグメントに対して何を提供できるか考える

      競合分析を行う

        • 似たようなポジションのモデルやインフルエンサーのアカウントを調査
        • 彼らの強みと弱みを分析し、自分の差別化ポイントを見つける

        ターゲットが明確になったら、そのターゲットが求めるコンテンツを企画します。
        ビジュアル重視の投稿、ストーリー性のある投稿、情報提供型の投稿など、様々なタイプのコンテンツをテストして反応を見ましょう。

        エンゲージメント向上のための施策

        フォロワー数だけでなく、エンゲージメント(いいね、コメント、保存、シェアなど)を高めることが重要です。
        エンゲージメントが高いアカウントほど、アルゴリズムによって多くのユーザーに表示されるようになります。

        エンゲージメント向上のための5つの施策

        1. ハッシュタグ戦略の最適化

        • 業界標準のハッシュタグ(#モデル #ファッション など)
        • ニッチなハッシュタグ(特定のスタイルや特徴に関連するもの)
        • オリジナルハッシュタグ(自分だけのブランディングに)

        2. 投稿タイミングの最適化

        • フォロワーがアクティブな時間帯を分析
        • インサイト機能を活用したデータ分析
        • 平日/休日、朝/昼/夜のパフォーマンス比較

        3. コラボレーション企画

        • 同レベルのフォロワー数を持つアカウントとの相互露出
        • ブランドや企業とのタイアップ投稿
        • 撮影会やイベントでの共同コンテンツ作成

        4. ストーリーズやリールの活用

        • 日常的な一面を見せるストーリーズ
        • トレンドを取り入れたリール動画
        • 撮影の裏側やメイキング映像

        5. コミュニティエンゲージメント

        • コメントへの丁寧な返信
        • フォロワーからの質問に答えるQ&A企画
        • ライブ配信によるリアルタイムコミュニケーション

        これらの施策を実行する際は、必ずデータ分析を行いましょう。
        「いいね」「コメント」「保存数」などの指標を定期的にチェックし、どのようなコンテンツが効果的かを把握することが重要です。

        失敗事例から学ぶSNS運用の落とし穴

        SNS運用には、避けるべき落とし穴もあります。
        私が見てきた失敗事例から、特に注意すべきポイントをご紹介します。

        スポンサー案件の乱発による信頼低下

        ある程度フォロワーが増えてくると、スポンサー案件のオファーが来るようになります。
        しかし、案件を受けることばかりに集中すると、フォロワーからの信頼を失うリスクがあります。

        ある若手モデルは、フォロワー数が急増した後、次々とスポンサー案件を受けるようになりました。
        しかし、自分のイメージに合わない商品まで紹介し続けた結果、「何でも宣伝する人」というイメージが定着し、フォロワーの信頼を失ってしまいました。

        スポンサー案件を選ぶ際は、以下の点に注意しましょう:

        • 自分のブランドイメージに合った商品・サービスのみを選ぶ
        • 実際に使用して良いと感じたものだけを紹介する
        • スポンサー投稿と通常の投稿のバランスを保つ

        ブランドイメージのブレによる混乱

        一貫性のないイメージ展開も、フォロワーを混乱させる原因となります。
        ある日はクールなファッションモデル、次の日はカジュアルなライフスタイル、その次は美容アドバイザー…というように、ポジショニングがブレてしまうと、フォロワーはあなたのアカウントに何を期待すればよいのかわからなくなります。

        自分の軸となるイメージを決め、そこから大きく外れないようにしましょう。
        多面性を見せることは良いことですが、核となる部分は一貫している必要があります。

        継続的なファンを生み出すためのコミュニケーション

        一過性のフォロワーではなく、長期的なファンを獲得するためには、双方向のコミュニケーションが不可欠です。
        コメントへの返信、メッセージへの対応、フォロワーの投稿へのいいねやコメントなど、積極的にコミュニケーションを取りましょう。

        特に初期段階では、時間をかけてでも一人ひとりとの関係構築を大切にすることが、後のブランド成長につながります。

        モデルキャリアを加速させる実践的アクション

        ここまで学んだマーケティングの視点を、実際のモデルキャリアにどう活かしていくか。
        具体的なアクションプランをご紹介します。

        マーケティング理論を活かした自己PR方法

        マーケティングでは「USP(Unique Selling Proposition:独自の売り)」という概念があります。
        これはあなた自身のモデルとしての価値を明確に表現するために非常に重要です。

        私が担当したあるファッションキャンペーンでは、300人以上の応募者の中から最終的に起用されたモデルは、「身長は平均的だが、ブランドの世界観を体現する独特の雰囲気と、熱心な自己分析によって自分の魅力を言語化できる能力」を持っていました。

        自分の経歴・強みを「商品特徴」として整理する

        マーケティングでは、商品の特徴を「機能的価値」と「情緒的価値」に分けて考えます。
        モデルとしての自分を商品と考えた場合、次のように整理できます:

        機能的価値(スペック)

        • 身長・体型・顔立ちなどの外見的特徴
        • ウォーキングやポージングなどの技術的スキル
        • 言語能力、コミュニケーション能力
        • これまでの実績(掲載誌、出演イベントなど)

        情緒的価値(ブランドイメージ)

        • あなたから感じられる雰囲気や印象
        • あなたのバックストーリー
        • あなたの価値観や生き方
        • フォロワーがあなたに求めるもの

        これらを整理したうえで、強みとなる部分を明確にし、弱みをカバーする戦略を立てます。

        ファッションショーや撮影現場での振る舞いを”体験価値”としてアピール

        現代のマーケティングでは「体験価値」が重視されています。
        モデルの仕事も同様で、現場でのプロフェッショナルな姿勢や、一緒に仕事をする価値があるかどうかが問われます。

        私が知る成功しているモデルの多くは、以下のような「体験価値」を提供しています:

        • 撮影現場での前向きな姿勢と協調性
        • クリエイティブチームの意図を理解し表現する能力
        • 時間厳守、準備の徹底などの基本的なプロ意識
        • 周囲を明るくする人柄や雰囲気

        これらの価値をポートフォリオやSNSで伝えるためには、現場での一コマを切り取った「ビハインドザシーン」の投稿や、共に仕事をした人からの推薦コメントを活用することが効果的です。

        インタビューやメディア露出での印象づくりのコツ

        メディア露出の機会を得た際は、事前準備が重要です。
        私が広告代理店時代に担当したモデルたちに指導していたのは、以下のポイントです:

        キーメッセージを3つに絞る

          • 必ず伝えたい自分の強みやエピソード
          • 自分の個性が伝わる具体的なエピソード
          • 将来のビジョンや目標

          一貫したストーリーを持つ

            • 「なぜモデルになったのか」「どんなモデルになりたいのか」
            • 自分の原体験や転機となった出来事
            • 一貫性のあるストーリーラインの構築

            印象に残る一言(サウンドバイト)を準備する

              • 面白い言い回しや比喩
              • 心に響くフレーズ
              • 自分らしさが伝わる表現

              ステップバイステップで始めるセルフプロモーション

              モデルキャリアを加速させるためには、段階的なアプローチが効果的です。
              以下のステップに沿って進めていきましょう。

              ステップ1:基盤づくり

              • ポートフォリオの整備(プロカメラマンによる撮影)
              • SNSアカウントの最適化(プロフィール、ハイライト、投稿の整理)
              • 自己分析と「USP」の明確化

              ステップ2:小規模なプロジェクトでの実績作り

              • 地元ブランドや新興デザイナーとのコラボレーション
              • フォトグラファーとのTFP(Time for Prints)撮影
              • ファッションイベントやショーへの積極的な参加

              ステップ3:ネットワーク拡大

              • 業界イベントへの参加
              • SNSでの業界関係者とのつながり構築
              • エージェントや事務所へのアプローチ

              ステップ4:本格的なキャリア構築

              • より大きなブランドやメディアとの仕事
              • 特定の分野やスタイルでの専門性の確立
              • 長期的なキャリアビジョンの実現に向けた活動

              “数字と感情”の両面でアピールすることも重要です。
              フォロワー数やエンゲージメント率などの定量的なデータと、人柄や熱意などの定性的な価値をバランスよく伝えましょう。

              モデルと広告業界をつなぐネットワークづくり

              最後に、モデルとしてのキャリアを広げるための業界ネットワークづくりについてお伝えします。

              プロの広告マンが見る「今後の活躍が期待できる人材」とは

              私が広告代理店時代、クライアントにモデルを推薦する際に注目していたのは以下のような人材でした:

              ✔️ 自分の価値を理解し、それを明確に伝えられる人

                • 自己分析ができている
                • 自分の市場価値を客観的に評価できる
                • 何ができるのか、どんな価値を提供できるのかを説明できる

                ✔️ 継続的な自己投資をしている人

                  • スキルアップのためのレッスンやワークショップへの参加
                  • トレンドや業界動向のリサーチ
                  • 健康管理や外見への投資

                  ✔️ 柔軟性とプロフェッショナリズムを兼ね備えた人

                    • クリエイティブチームの意図を理解し表現できる
                    • 現場での協調性と適応力がある
                    • 基本的なビジネスマナーと現場での振る舞いが身についている

                    業界イベントへの参加やオンラインコミュニティでの情報収集

                    業界とのつながりを広げるためには、積極的な行動が必要です。

                    参加すべき業界イベント

                    • ファッションショーやコレクション
                    • 展示会やトレードショー
                    • 業界セミナーやワークショップ
                    • ネットワーキングイベント

                    活用すべきオンラインコミュニティ

                    • 業界特化型のSNSグループ
                    • モデル向けの情報サイトやフォーラム
                    • クリエイティブ系のDiscordやSlackコミュニティ

                    このようなイベントやコミュニティに参加する際は、単なる「参加者」ではなく「貢献者」になることを心がけましょう。
                    質問するだけでなく、自分の知識や経験をシェアし、他の参加者のサポートをすることで、より深い関係構築が可能になります。

                    信頼関係が次の仕事を呼ぶ:周囲とのコラボレーションの大切さ

                    モデル業界では、信頼関係が次の仕事につながります。
                    一度良い仕事をすれば、その関係者から次の仕事が生まれることも多いのです。

                    私自身、広告代理店時代に「この人と一緒に仕事がしたい」と思えるモデルには、繰り返し声をかけていました。
                    それは単に見た目や技術だけでなく、一緒に仕事をする価値があるかどうかという判断によるものです。

                    信頼関係を構築するためのポイント

                    • 約束を必ず守る(時間厳守、納期厳守)
                    • 期待以上の結果を提供する
                    • 感謝の気持ちを忘れない(お礼のメッセージなど)
                    • 長期的な関係性を大切にする
                    • 互いの成長に貢献する姿勢を持つ

                    コラボレーションの成功事例

                    ある若手モデルは、フォトグラファーやスタイリスト、メイクアップアーティストと定期的にクリエイティブプロジェクトを実施していました。
                    それぞれが自分のSNSで作品を発信することで相互に露出を高め、その結果、業界内での認知度が急速に向上し、ブランドからのオファーにつながりました。

                    このように、周囲のクリエイターとの協力関係を築くことで、単独では得られない機会や成果を生み出すことができます。

                    まとめ

                    モデル活動にマーケティングの視点を取り入れることで、あなたのキャリアは大きく加速する可能性があります。
                    この記事でご紹介した内容をまとめると、以下の3つのポイントに集約されます:

                    1.自分自身をブランド化する

                      • 強みと個性を明確にし、一貫したイメージを構築する
                      • ターゲットを設定し、そのニーズに応える価値を提供する
                      • USP(独自の売り)を言語化し、効果的に伝える

                      2.戦略的なSNS運用とセルフプロモーション

                        • データ分析に基づいた投稿最適化
                        • エンゲージメント向上のための施策実施
                        • 段階的なキャリア構築とネットワーク拡大

                        3.プロフェッショナルな「体験価値」の提供

                          • 現場での振る舞いと協調性
                          • 継続的なスキルアップと自己投資
                          • 信頼関係の構築と長期的な視点

                          広告代理店出身の私だからこそ伝えられるのは、モデル業界もマーケティングの原則に従っているということです。
                          見た目の美しさだけでなく、「商品としての自分」をどう魅力的に見せるか、どう適切なターゲットに届けるか、どう記憶に残るかが成功の鍵となります。

                          自分の魅力を「数字」(フォロワー数、エンゲージメント率など)と「感情」(人柄、雰囲気、ストーリーなど)の両面から再定義し、新たな一歩を踏み出してみてください。
                          マーケティングの視点を取り入れることで、これまでとは違った景色が見えてくるはずです。

                          あなたのモデル活動が新たなステージへと進むことを、心から応援しています。

                          最終更新日 2025年7月8日 by cwusol