妊娠は女性にとって喜ばしい出来事ですが、人によっては望まない妊娠となってしまうかもしれません。
個人の様々な事情により、妊娠の継続や出産が難しい時には所定の病院で「中絶手術」を行うことになります。
中絶手術が行える時期は、「妊娠22週未満」でこれは母体保護法によって定められたものです。
よって、妊娠22週を超えてしまうといかなる理由でも堕胎することは不可能となりますので注意しましょう。
妊娠周期が進むにつれて中絶手術の方法にも違いが出てくる
また、妊娠周期が進むにつれてお腹の中の赤ちゃんが成長していくために初期の頃とは中絶手術の方法にも違いが出てきます。
妊娠初期ならば、簡単な子宮の掻把手術で済みますが、妊娠12週以降になると人工的に陣痛を起こして流産させなければいけません。
そうなると母体への負担も大きくなります。
なかなか難しい問題ではありますが、「産む、産まない」の決断をするのならば早めにしておくべきです。
さらには、中絶手術を行う場所はどこの産婦人科でもよいというわけではなく、「母体保護法指定医」がいる産婦人科のみとなります。
事前に、調べてから受診することがおすすめです。
場合によっては手術によって後遺症を伴うことも・・・
手術自体は安全性の高いものではありますが、場合によっては手術によって後遺症を伴うこともあります。
例えば、掻把手術の際に子宮内を傷つけてしまったり、子宮の内側に癒着が起きてしまうことです。
他にも、中絶手術が原因で不妊になってしまったり、妊娠しても前置胎盤や癒着胎盤が起こりやすくなるリスクがあります。
医師は細心の注意はしているものの、子宮の中に器具を入れて行うことになるので、予測できない事態が起きてしまう場合もないとは言えないのです。
ですから、手術の前に不安なことは医師に再度確認しておくのはもちろんのこと、あらゆる事態に対して覚悟をしておく必要もあるでしょう。
参考情報→三宮 中絶 産婦人科
まとめ
このように、望まない妊娠をしてしまうことによって心身ともに傷ついてしまうのは女性自身です。
恋人やパートナーとのセックスの際には、必ず避妊をすることを徹底することが大切になります。
恥ずかしいと思わずに自分を守るためにも相手に避妊してほしい旨を伝えていきましょう。
より、確実に妊娠を避けたいと考えている女性は「ピル」などの服用も検討すべきです。
そうした対処をしたにもかかわらず、避妊を失敗してしまった際には「アフターピル」を使用することで妊娠を防ぐことができます。
ただし、アフターピルの効果は性交渉のあと72時間以内となっていますのでできるだけ早くに婦人科を受診しましょう。
最終更新日 2025年7月8日 by cwusol