子育て開始前に知っておくべきこと

この記事は以下のような人におすすめです

・子育てに悩んでいる
・子育てに役立つ本を知りたい
・どうやって子育てすればいいか分からない

初めて妊娠や出産を経験する人の多くは、子育てに対してワクワクした気持ちだけではなく不安を持っていることが多いです。
やったことがないことに不安を抱くことは当たり前のことですが、そのままの状態で子供を育て始めることはおすすめできません。
初めて子供を育てる前に知っておくべきことがいくつかあるので、これを理解した上で子育てがスタートできるようにしておくと良いでしょう。

理想通りにはいかないことを理解しておく

まず、理想通りにはいかないことを理解しておく必要があります。
子育て本を読んだり経験者からアドバイスをもらったりすることで、自分もそのように子供が育てられるだろうと思ってしまう人が多いです。
しかしながら、子供は1人1人違った性格なので、育児書やアドバイス通りにやれば上手くいくとは限りません。
1人1人に最適なやり方は違っているため、他の人のやり方で上手くいかなくてもおかしくないです。
理想通りにいかないことにイライラしてしまったり、自分を責めてしまったりする人は少なくないですが、理想通りにいかなくて当たり前、我が子に合った育児法を見つけようというマインドを持っておくことが大切だと言えます。

親が認知症になったら

こだわりすぎないことも大事

こだわりすぎないことも大事です。
子供のことを思って、ミルクや食事を始めとする様々なお世話を完璧にしようと考えたり、赤ちゃんの睡眠時間をきちんと確保しようとしたりする人も多いと言えます。
ですが、必要以上にこだわってしまうと自分を苦しめることになるので要注意です。
極端な話をすると、赤ちゃんが元気で成長してくれれば育児は成功しています。
育児書に書かれている時期に離乳食を食べ始めてくれなくても、推奨されている食物を食べてくれなくても、元気に育っているのであれば問題ありません。
こうしたほうが良いから頑張ると考えることは悪いことではありませんが、お母さんが苦しくなってしまえば意味がないです。
無事に成長しているのであればこだわりすぎる必要はないと覚えておきましょう。

事前に家族と子育てに関する考え方を共有しておく

事前に家族と子育てに関する考え方を共有しておくことも大事です。
もちろん、実際に育児が始まってから考え方が変わる部分はありますが、このような育児にしたい、こういった部分は積極的に行ってほしいという希望や要望があるでしょう。
そういったものを、事前にパートナーに話しておくことが大切です。
出産は女性が行うものなので、どうしても女性のほうが赤ちゃんのお世話をすることが多くなりがちだと言えます。
メインで育児をしている女性は初めての育児で戸惑ったり不安になったり、ストレスを抱えたりすることが多いです。
積極的に協力してくれる男性もいますが、事前に考え方の擦り合わせを行っておかなければすれ違いや衝突を引き起こす原因になりかねません。
育児がスタートすると想像以上に忙しい生活が待っており、相手に上手く要望が伝えられなかったり、ストレスや不満から冷静に伝えられなくなったりする恐れがあります。
できれば出産前に育児の方針や積極的に携わってほしい部分を伝えておき、子育て開始後は必要に応じて方針を修正することがおすすめです。
方針を共有することができているのであれば変更があるときにも話をスムーズに進めることができるので、忙しい育児の最中にパートナーに長々と説明する手間を省くことができるでしょう。

いざというときに頼れる存在を見つけておく

いざというときに頼れる存在を見つけておくことも大切だと言えます。
いつでも頼れる両親が近くに住んでいる場合は協力してもらうことを視野に入れているかもしれないですが、実家が遠いなどの理由がある場合は自分たちの力だけで何とかしようと思うかもしれません。
けれども、実際には夫婦の力だけでは乗り越えることが難しくなることもあります。
女性の体調が悪くて子供のお世話が難しくなったときに、パートナーがすぐに仕事を休める、切り上げられる働き方であれば問題ないかもしれませんが、そうでないケースは多いはずです。
体調不良は突然起こるものなので、朝になって子供の預け先を探すことは難しいと言えます。
結局、預け先が見つからずに苦しい思いをしながら女性が育児を行うことになる可能性が高いです。
自分たちの力でこなしていこうと考えることは悪いことではありませんが、いざというときに頼れるサービスを調べておくと安心だと言えます。
実家が近い場合でも様々な事情から預かってもらえないこともあるので、調べておくことに越したことはないです。
事前に素早く対応してもらえるサービスを見つけておくことができれば、子供のお世話をすることが困難な状況になったとしてもスムーズに預け先を見つけやすくなるでしょう。

まとめ

子育ては大変だと感じられる部分が多いため、準備がないままスタートすることになると壁に衝突しやすくなります。
開始する前に知っておけば避けられる問題もあるので、子育てが始まる前にできることをやっておいたり、育児が始まってからの心構えを知っておいたりすることが大事です。
心構えや事前準備を理解しておくことで、少しでも育児の負担を減らすことができるようにしておくと良いでしょう。

最終更新日 2025年7月8日 by cwusol